ページビューメ-ター

2014年7月6日日曜日

わたしは以前、野生のカモシカだった




1 

わたしは以前、野生のカモシカだった。
水飲み場でみんなで仲良く水を啜っていた。
そのとき、人間の王女に飼われているライオンがきた。
ライオンは仲間に入れてもらおうと水飲み場に顔を近づけた。
わたしも皆もおどろき、逃げまどった。

2 

わたしは王宮で暮すライオンをうらやましく思うようになった。
あるとき、人間の兵士が水飲み場にきたとき、人間についていこうと考えた。兵士はわたしをつれて行こうとしたが、わたしは後ろ足で砂を兵士の顔にかけた。私は逃げた。
人間が扱う炎もわたしにはこわかった。

3 

人間の生活がいやなら文明から逃げて野生に帰るしかない。
人に心配をかけて喜んでいるようなものを誰も自由にさせておけない。
縛られ、繋がれるのである。それも嫌なら野生に帰るしかない。
人に怒られるのを喜んで後ろ足で砂をかけるようなものを誰も喜ばない。
自立してない人間は教育される。人に上から物を言われる。自立していないものは人に甘える。それでいて叱られるのを、心の中で嘲笑うものは野生に帰るしかない。自立した者は自分で考えるが、責任は自分に降りかかる。

4 

愛されたいと願いながら、快楽をむさぼろうとする。
野生の動物はそれで何も悪いことはない。
食べて、寝て、本能の欲に従うのが仕事。
人は、人間らしくなるほどに動物の苦しみから解放されてゆくが、人間としての苦しみを味わい成長しなければいけない。
苦しいという人は動物の苦しさにあえぐ。
人としての苦しみは感謝の気持ちとともにある。



プロメテウスの火 ―ギリシア神話とメソポタミア神話のあいだ風に―


あなたは、愛の炎に薪をくべず、砂をかけて必死に消そうとした。
愛の炎をつかいこなすには、自分が人間としての苦悩をうけいれることだから。ひととしての心が焦げるから。傷つけられるから。動物としての我儘を控えなければならないから。
燃えていた愛の炎は消えてしまった。
あなたが必死に消したから。

文明の炎をうけいれた人たちには、文明の光と道具と酒と宴。
都市と国家も栄える。
文明の力でふたたび、みたび、楽園に近くなる。
人のため家族のため骨を折るのを苦にしない。

文明の炎を消す人は
人としての心が無傷だから…
人の痛みが分かるほど傷ついた人は、人をいたわるから…










聖書など旧約は、あまり読んだことのない人の想像と違い、説教が並んでいるのかと思いきや、
史実や物語であり、新約聖書のイエスにしてもたとえ話などが多く、実際は小うるさい説教などあまりならんでないともいえる。
この上にあげた文は辛気臭い、いかにも古代の宗教、あるいは神話ふうの説教で、耳が痛くなりそうな文であろうか?棺から出てきたぶどう酒の瓶が、防腐剤もきかなくなり酢になっている…
そんな化石のような説教なのかもしれない。


イシュタルの恋人 羊飼鳥


イシュタルの恋人 羊飼鳥 


―メソポタミア神話風に―




イシュタルは羊飼鳥を愛し、歌を歌わせていました。
「女神イシュタル、今日はどんな歌を歌いましょう」
「あなたの気の向くままに」
羊飼鳥は何日かに一偏、歌を歌わずに、イシュタルのもとから離れ、飛んでいってしまうことがありました。
イシュタルは、不機嫌になり、飛び去らないよう、翼を折ってしまいました。
「カッピ、カッピ、私の翼よ」
羊飼鳥はそれ以来、カッピと鳴くだけで、歌を歌えなくなりました。
イシュタルは気分がすぐれないとき歌で慰めてもらうことができなくなり、悲しみました。
「なぜ、私は彼の翼を折ったのでしょうか?あれほど彼の歌で和まされてきたのに」
「翼が折られた羊飼鳥は、お前とそっくりで、お前と何も違わない。ただ、カッピと鳴く」






エタナ神話






エタナ神話






1     



キシュ王エタナ


大洪水の果て、すべてが粘土にもどりアトラ・ハシース(最高の賢者)が箱船とエア神の助けにより生きのこってのち。

神々は人間のためにキシュの町を建てました。
この町には、はじめ王がなく、皆がバラバラでしたので、人数が増えると、争いや苦情が絶えなく住み心地が悪くなりました。
天神アヌは女神イシュタルに王を定めるよう指図しました。
イシュタルはキシュの町をながめ、羊飼いのエタナを見つけました。
エタナをキシュの王と定めると、アヌとイシュタルは王冠をエタナに授けました。
エタナは王としてキシュの守りを固め、国を安定させました。
それから妻をめとり、後継ぎをえようとしましたが、子宝に恵まれないのでした。

神殿の近くにサルバト(ユーフラテスポプラ)の木があり、根本に蛇が住み、梢に鷲が巣をつくっていました。
蛇と鷲はお互い友情を太陽神シャマシュに誓いました。
どちらも家族をかまえ、子供が生まれると餌のことでもめ事になるようになりました。
太陽神シャマシュは裁き、鷲に罰をあたえました。
「おまえを訪ねてくるものが、おまえを救うだろう。それまで罰を受けているがよい」
キシュ王エタナも町のひとびとをシャマシュ神のように裁き守りを固めていたのでした。


子宝を授かるため、エタナは太陽神シャマシュに生贄をささげ、祈りました。仔羊を丸焼きにし、香木をたいて、仔羊の生血をささげました。
太陽神シャマシュは山のむこうにいる鷲を助けたなら、その鷲が“子宝の草”のことを教えてくれるとお告げをしてくれました。




2 天の“子宝の草”


エタナは鷲を助け、その翼にしがみつき天に昇りました。

1ベールすすむと、遠くの山が見え、海が池のように見えます。
2ベールすすむと、海がキシュの街の周りの運河のように見えます。
3ベールすすむと、鷲は天がもう近いのを教えました。

天界の雲の庭園に王座がしつらえてあり、向こうにはやや小さめのお城が見えます。小川がチロチロとながれ、雲の端から雨となって下界にふっていきます。見たことのない草花が咲いており、その中にはバラのように棘のある“若返りの草”もあります。天の鳥サンチュリアが鳴いています。

そこに美しいイシュタル女神が静かに腰掛けておりました。
王座の足元にはライオンが寝そべっており、エタナと鷲をみるとゆっくりとむかってきます。
エタナは“子宝の草”のことをイシュタル女神にお願いすると、女神は冷たく、切れ味の鋭そうな刀をもってくるとエタナに渡しました。
その冷たさのため水滴が滴り落ちるのでした。
「冥界にいる姉のエレシュキガルにこの刀をわたして来てくれれば、子宝の草をあなたに褒美として取らせることにしましょう」

エタナは鷲の翼にしがみつき、下界に戻ると、今度は冥界の七つの門をくぐり(門番は話をきいているので、すぐに門を開いてくれました)冥界の女王エレシュキガルに冷刀を渡しました。
首が七つあるグリムドラゴンがその刀を飲み込んでしまいました。

エタナはこうして“子宝の草”を受け取り後継ぎに恵まれることとなったのでした。





このエタナ神話は、前半は現存するメソポタミアの粘土板に残された神話をもとにしている。
一般的にこの粘土板の翻訳は欠損のため話の半分しか読めないといわれる。
その部分を想像と神話研究により補ったのこの話の後半である。